- 人間関係を円滑にしたい
- ビジネスで「デキる男」になりたい
- 親子関係を改善したい
この記事をご覧になったあなたにさっそく質問です。
「あなたのコミュニケーション能力、足りていますか?」
ここに来ていただいた方々はおそらく、
「コミュ力を今より向上させたい方」
「そもそもコミュ力に全く自信がない方」
とさまざまかと思います。
そしておそらくですが、
ほとんどの方が
「コミュ力に自信がない方」
ではないでしょうか。
これは、至極当然といえば当然なのです。
なぜなら日本人の98.3%は「人見知り」だからです。
かくゆう私も人見知りの一人でした。
当時、そんな自分に嫌気が刺した私は、決死の想いで書店に潜り込み、ありとあらゆるコミュニケーション本、心理本などを片っ端から、気付けば100冊以上を読んで実践を繰り返してきました。
現在では、その甲斐あって人と話しても緊張せず楽しめるようになりました。
そんな私が今回おすすめするのは、今まで読んできたコミュニケーション本の中でも「効果が高いと感じた」本たち。それらを以下の3つのジャンルに分けてご紹介していきます。
- 人間関係のコミュニケーション本4冊
- ビジネスシーンのコミュニケーション本4冊
- 親子のコミュニケーション2冊
この記事で紹介されている本を手に取って読むことで、コミュニケーションの悩みの負担が大幅に減るとお約束します。それでは本題スタートです。
日常の人間関係が劇的に良くなる4冊
こちらでは人間関係を円滑にする本を4冊紹介します。
話しの上手のセオリーを基礎から応用まで徹底的に学べます!
以下で紹介されている書籍のなかで、一冊でも体得することが出来たとき、あなたのコミュニケーション能力はイッキに一般レベル以上になることが約束されます。
伝え方が9割
- 相手を心地良い気分にさせる”置き換え言葉”を学べる
- 例文が多く掲載されていて、再現性がとてつもなく高い
- 基礎基本が非常に洗練されていて必要な知識のみを1時間ほどで吸収可能
著者 | 佐々木圭一 |
発行所 | ダイヤモンド社 |
発行日 | 2013/3/1 |
ページ数 | 212ページ |
あなたの話はなぜ「通じない」のか
- 人と人との信頼関係の築きかたがわかる
- 等身大の自分を自然に表現する方法がわかる
- 自分のメディア力(信頼×ブランド)の上げ方がわかる
著者 | 山田ズーニー |
発行所 | 筑摩書房 |
発行日 | 2006/12/6 |
ページ数 | 189ページ |
超一流の雑談力
- あなたの雑談力が「数段」上がる
- 雑談における万能ネタをたくさん知ることが出来る
- 老若男女、年齢職業問わず必要なスキルがぎっしり詰まっている
著者 | 安田正 |
発行所 | 文響社 |
発行日 | 2015/5/20 |
ページ数 | 224ページ |
LOVE理論
- 男性必見。女性へのコミュニケーションスキルが大幅に向上する
- 著者独特の語り口調で読み物としてというだけでもじゅうぶんに楽しめる
- 根本的な恋愛理論が集約されているため恋愛攻略マニュアルはこの一冊で完璧
著者 | 水野敬也 |
発行所 | 文響社 |
発行日 | 2013/12/14 |
ページ数 | 282ページ |
ビジネス の人間関係が劇的に良くなる4冊
こちらではビジネスシーンにおけるコミュニケーション能力を向上させる本を4冊紹介していきます。
ビジネスシーンには部下や上司、中間管理職など、立場によって様々なコミュニケーションの使い分けがあります。
ここで紹介していくのは、それら全ての基本共通スキルはもちろん、人がなかなか教えてくれないコミュニケーションスキルの極意がそれぞれの書籍に隠されています。
ある程度、コミュニケーションスキルに自信があって、能力の底上げしたい方は「プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中」を読まれることおすすめします。
これから学んでいきたいビギナーの方は、その他の3つの本のなかから、まずは1冊選ぶことをおすすめします。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
- 自分の意見が通りやすくなる(=説得力が上がる)
- 相手の心に響くプレゼンを実行できるようになる
- 相手に情報を伝えるための「ピラミッド構造」(メソッド)を知れる
著者 | 伊藤羊一 |
発行所 | SBクリエイティブ |
発行日 | 2018/3/14 |
ページ数 | 240ページ |
神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
- コミュニケーションの恐怖心がなくなる
- 味方がどんどん増える話し方が身につく
- 圧倒的な人望や信頼を得る会話術を会得できる
著者 | 星渉 |
発行所 | KADOKAWA |
発行日 | 2019/7/19 |
ページ数 | 280ページ |
「また会いたい」と思われる人の38のルール
- 自分の「品格」が一段階上がる
- よくない言葉の表現や癖を改めることができる
- 人への気遣いにおける細かい創意工夫がたくさん紹介されている
著者 | 吉原珠央 |
発行所 | 幻冬舎 |
発行日 | 2009/10/10 |
ページ数 | 223ページ |
プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中
- 一般人では知りえない、交渉のプロが使っている技を知ることができる
- コミュニケーションだけでなく、行動経済学の入門書としての学びもある
- 全てのコミュニケーション(人間関係、家族、友人)能力の底上げが期待できる
著者 | 藤井一郎 |
発行所 | 東洋経済新報社 |
発行日 | 2011/9/29 |
ページ数 | 208ページ |
親子の人間関係が劇的に良くなる2冊
こちらでは、親子関係(親側)のコミュニケーションスキルを向上させる本を2冊に絞って紹介しています。
親が与える子どもの影響は計り知れません。
子どもの運命は、親が握っているといっても過言ではないほどです。(科学的にもおおむね事実)
「子どもは親の背中を見て育つ」という言葉は大マジのマジなんです。
そんな無垢なお子様に対していい影響を与えるには、方法を知ることが最優先事項なのにも関わらず、なおざりにしている方が多いのも事実です。
お子様は大切ですか?
ならば大切な子どものために最善を尽くしましょう。
子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ
- 子どもの心の器が大きく成長できる
- 子どもとの”正しい”関わり方がわかる
- 子育てのよくあるトラブルや悩みが紹介されているので共感できる
著者 | 天野ひかり |
発行所 | サンクチュアリ出版 |
発行日 | 2016/5/23 |
ページ数 | 240ページ |
子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方
- 自分の”育児哲学”のレベルが格段に上がる
- 子どもをヘルプするのではなく、サポートする方法がわかる
- 子どもが早い段階で自立できるようになり素晴らしい人生を歩むチャンスが増える
著者 | 菅原裕子 |
発行所 | PHP研究所 |
発行日 | 2007/10/1 |
ページ数 | 251ページ |
どちらかしか読まれない場合は「子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方」をおすすめしています。
おわりに:コミュニケーション能力は知識で身に付く。
いかがだったでしょうか。
今回はコミュニケーション能力向上に特化した記事を紹介させていただきました。
全て本当に良書なので、それぞれの分野(人間関係、ビジネス、親子)を直感で、まずは一冊ずつ読んでみるのがおすすめです!
そして、本を読んでインプットが完了したあとは、アウトプットあるのみです。
逆に、アウトプットがなければ何も変わりません。
この記事があなたの力になれますように。