まだアイハーブを利用したことがない方は、以下のリンクからお得に購入できます。
サプリメントは、「人の脳の働きを改善し、能力を高める」ことに役立ちます。
この事実は、製薬会社や医療機関の既得権益によってあまり公にされておらず、サプリメントを本格導入するのはアスリートの人がほとんどでした。
しかし近年では、サプリメントを有効利用してパフォーマンスや栄養管理を完璧にしようとする動きが、エリートパフォーマーを中心に激増しています。リターンが大きいサプリにお金をかけることは、一種の投資とも言えます。
例えば、ダン・ペーニャという資本5000億の超大金持ちの資産家もその一人。彼は摂取するサプリメントをスプレッドシートで管理するほどの筋金入りのサプリマニアです。日本でいうと、孫正義さんなんかもサプリメントには気をつかっている億万長者の方になります。
ほかにも、ライフハックの帝王であり、実業家でもある『シリコンヴァレー式 自分を変える最強の食事』でベストセラーをたたき出した著者「デイヴ・アスプリー」氏もそのひとりです。彼の朝は、なんとサプリメントを約15錠飲み下すことから始まるのです。
僕はサプリメントがなければ失敗する、とまでは言いません。実際、サプリメントに頼らなくても成功している人、健康を維持している人もたくさんいます。
ですが偉大な結果を残すために、1センチでも楽になるなら?しかもそれにデメリットがなかったら?やらない理由がありませんよね?
そこで今回は、「精神を安定させるサプリメント5選」をランキング形式で紹介!!(すべてアイハーブで買えます)ライフハッカーでもあり、健康ヲタクでもある僕が身をもって試してよかったものだけを紹介しています。
この記事を読むことで、あなたらしい自分(真の自分)に出会い、あなたが望んでいる円滑な人間関係を実現することができるでしょう。
Contents
サプリメントで精神を安定させるメリット

精神を安定させるメリットにはいろいろありますが、共通している効果が、「高ぶりすぎた交感神経と足りない副交感神経のバランスを整えること」です。
その作用が一体どんなメリットをあなたにもたらすのか。それをここでは伝えていきます。そのなかで気になるメリットがあったならこのまま読み続けてください。
特に、そそられるものがなかったら、ブラウザバックを推奨します。
メリット1:イライラしにくくなる
まずはイライラすることが減ります。これは顕著です。僕自身、一番最初に実感した効果でもあります。交感神経が優位になると本能的な作用が働き、イライラしやすくなりますが、サプリメントにより、過剰な交感神経が抑えることが可能です。
メリット2:人と話すことがラクになり、自信がつく
人と話すときに過度に緊張する方は、前述したとおり交感神経が活発な状態です。交感神経と副交感神経のバランスさえ整えば、緊張はだんだんと和らぐことは、あたりまえの生理現象ということになります。
そして、その効果を何度も経験していくうちに、「人と話しても緊張しない」という成功体験が、あなたの記憶に蓄積されていくのです。「気付いたときには人見知りが治っていた!(軽くなった)」なんてこともじゅうぶんにありえますね。
メリット3:心強い「お守り」ができる
サプリメントを使用しはじめて効果を実感するようになると、それ自体が「お守り」の役割を果たします。飲んでいない日でも「いざとなればコレがある」と思えるだけで、なんとかなってしまうのです。
急にお腹が痛くなる人ならわかると思いますが、カバンに「正露丸」や、「赤玉」を仕込んでいれば、「お腹が痛くなっても大丈夫!」という気持ちが芽生え、結果的にそれが精神の安定に繋がり、飲まなくても平気だった!となるケースが多いでしょう。
「いざそうなっても大丈夫」という保険さえあれば、人は意外にもなんとかなってしまうのです。
メリット4:美容や健康にも良い影響を与える
今回紹介する多くのサプリメントは、「がんの予防・美肌・アンチエイジング効果」などといったエビデンスがあるものも多いです。
わたしたちの本来の目的とはそれますが、副次的にこのようなメリットがあるのは嬉しい限り。このメリットはありがたく享受しておきましょう。
メリット5:副作用がほとんどない
今回紹介するサプリメントはすべてハーブです。ハーブは天然由来であり、交感神経を過度に抑えるような人工的な精神安定剤と違い、ナチュラルにバランスをとってくれます。
もちろん、依存症状もなければ副作用だってほとんどありません。人見知りや軽度の精神疾患レベルの方は、安易に精神病院で処方される薬に頼らず、サプリメントでじゅうぶんに対応できると信じています。
精神を安定させるサプリメント5選

それではここからは実際に精神を安定させるサプリメントを5つ紹介していきます。全てのサプリメントに、「どういう人におすすめか」をカンタンに記していますので以下をご参照ください。
ゴツコラは、まずは安くて効果の優しいものから試してみたい方。
セント・ジョンズ・ワートは、慢性的な心身の浮き沈みがある方。
アシュワガンダは、エネルギーの無さが原因で、心が憂鬱な方。
バコパは、落ち着いて物事に対処する冷静さが欲しい方。
ロディオラは、一日を通してパフォーマンスを上げたい方。
それでは解説に入りたいと思います。
5位:ゴツコラ(別名:ツボクサ)
おすすめな人:まずは安くて効果の優しいものから試してみたい方におすすめ。

コストパフォーマンス | ★★★★★ |
精神安定度 | ★★☆☆☆ |
副作用の少なさ | ★★★★★ |
ゴツコラ(別名:ツボクサ)は、アーユルヴェーダでは珍重されているハーブになります。
水辺を這うように細い茎を伸ばしていく、ハート型の葉っぱが特徴的な植物です。
インドでは、”宇宙の原理を支配する根源”と呼ばれたり、中国では、霊性の高い植物として”奇跡の不老不死薬”などと呼ばれたりしています。
それだけではありません。
なんと、世界の健康基準を定めるWHO(世界保健機構)が、ゴツコラを「21世紀の驚異的薬草」として重要な薬草リストに加えたことから、世界中の注目をあびているのです。
ゴツコラのおもな効果は以下のとおり。
- 鎮静作用
- 抗菌作用
- リラックス効果
- 皮膚細胞の再生
- 記憶力を高める
- 老化や老衰を遅らせる
- 認知予防、血液循環の改善
- 毛髪・爪の健康、肌の美容効果
ゴツコラで一番実感しているのは、リラックス効果と記憶力を高める効果です。 特に、初めて飲んだときに、強いリラックスと集中力が発生したことを記憶しています。
ただし、効き目がおだやか。
毎日飲んでいると体感効果はどんどん薄れていきます。
なので、現在は、”鎮静効果の相乗効果を求めているとき”に補助的に使用しています。
具体例を出すと、”リラックスしたいときは、「ロディオラ×ゴツコラ」”、”集中したいときは、「コリン×ゴツコラ」”といった具合です。これらは独自で編み出した併用例なので、個人でやる場合は自分の体の様子を確かめながらにしましょう。僕はこれでうまくいっています。
4位:セント・ジョンズ・ワート(弟切草)
おすすめな人:慢性的な心身の浮き沈みがある方におすすめ。

コストパフォーマンス | ★★★★★ |
精神安定度 | ★★★☆☆ |
副作用の少なさ | ★★★☆☆ |
セント・ジョーンズ・ワートは、ヨーロッパや中央アジアに広く分布するオトギリソウ科の多年草のセイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)という植物種を指します。
何世紀にもわたってメンタルヘルスに使用されており、ヨーロッパではうつ病に広く処方されていることで有名です。それもそのはず、不安、無感動、睡眠障害、不眠症、食欲不振、自信喪失など多くの精神的症状に効果があるとされています。
- 不眠を解消する
- うつ症状を改善する
- 前向きな気分になる
- 更年期障害や月経前症候群の症状を改善する
- セロトニン(幸福物質)を分泌させやすい体質にする
うつ症状を改善することにも一役買っているハーブです。気持ちが少し沈んでいる方くらいであれば、すぐに効果を発揮してくれます。
僕自身、仕事柄、人前で話すことが多いです。そのことから普段は問題なく会話できます。しかし、気分がすぐれないときなどは、妙に緊張して自分の能力をうまく発揮できないです。そんなときに役立つのがセント・ジョンズ・ワートです。
これを飲むと、以前よりもコンディションによるムラが減り、落ち着いて話せるようになりました。続けることで効果を実感しやすくなるそうです。
3位:アシュワガンダ
おすすめな人:エネルギーの無さが原因で、心が憂鬱な方におすすめ。

コストパフォーマンス | ★★★★★ |
精神安定度 | ★★★☆☆ |
副作用の少なさ | ★★★☆☆ |
アシュワガンダは、ふっくらとしたレーズンほどの大きさのオレンジ色(または赤色)の果実を実らせるナス科の常緑低木です。インドや北アメリカの乾燥地域に育ちます。
アシュワガンダが医学的に利用される理由は、アダプトゲン(ストレスへの抵抗力を高めるなどの効果がある天然ハーブ)を取り入れるためです。アシュワガンダに含まれるアダプト元は、「活力を回復し、体のバランスを取り戻す」という点においては、優秀なハーブといえます。
アシュワガンダのおもな効果は以下のとおり。
- 不安の緩和
- 性欲の改善
- 体力を増強する
- 免疫力を高める
- うつ病の症状軽減
- ストレスをやわらげる
- ガンを予防および抑制する
アシュワガンダを飲むと、心と体の健康のどちらにも効いていることがわかります。
特に、ストレスと疲労の軽減効果が高いです。
仕事や対人関係へのモチベーションを上げることにも寄与します。
そのほかにも、「アシュワガンダ」は天然のバイアグラと言われるほど強い精力増強効果があるので、負荷の高い筋力トレーニングや、夜の性活にも大活躍です。
2位:バコパ
おすすめな人:落ち着いて物事に対処する冷静さが欲しい方におすすめ。

コストパフォーマンス | ★★★★☆ |
精神安定度 | ★★★★☆ |
副作用の少なさ | ★★★★☆ |
バコパとは、欧州や北アフリカ、アジアなど分布している多年草のことで、こちらもアーユルヴェーダのハーブとして人気です。バコパには高い抗酸化作用を発揮する働きがあることから、精神的な不調やADHD(注意欠陥・多動性障害)などに効果があるとされています。
バコパのおもな効果は以下のとおり。
- 集中力を高める
- 記憶力が上がる
- 不安感が減少する
- 思考がスムーズになる
- リラックス効果がある
- ストレスコントロールがうまくなる
勉強、対話、イライラ、睡眠、どのようなシーンでも役に立つので、一家に一瓶持っておくとGOODです!
特に、人と話すときに、僧侶のようにリラックスして対話できたことには感動を覚えたほどです。 注意点としては、ゴツコラと一緒に飲むと胃に不快感があったことを報告しておきます。
バコパは単体でもじゅうぶんに効きますし、他のハーブとの併用は避けるほうがベターだと個人的には感じました。
ちなみに、使用期間は2か月ほどですが、レビューで言われている”眠気”を感じたことは特にありません。サプリメント全般に言えることですが、大きく個人差がありますね。
1位:ロディオラ(イワベンケイ)
おすすめな人:一日を通して全体のパフォーマンスを上げたい方におすすめ。

ロディオラ(イワベンケイ)は、ヨーロッパやアジアの、寒冷な山間部に自生する薬草の1種です。ロシアやスカンジナビア諸国の人々は、ロディオラを不安症、疲労感、うつ病などに、数世紀にわたって使用してきました。
現在では、さらに多くの健康への効能を期待して、サプリメントなどとして広く使用されています。他のハーブよりもエビデンスが数多くあることも採用する大きなメリットです。
コストパフォーマンス | ★★★☆☆ |
精神安定度 | ★★★★★ |
副作用の少なさ | ★★★★★ |
ロディオラのおもな効果は以下のとおり。
- 倦怠感の軽減
- ストレスの軽減
- うつ病の症状軽減
- 抗癌的な作用の可能性
- 認知力・記憶力を向上する
- 糖尿病コントロールへの効能運動
- パフォーマンスの改善効果
ロディオラを朝の空腹時に飲むと、一日中効いてくれます。
朝は苦手で憂鬱になりやすいのですが、これを飲むと全くそういった気分になりません。飲むのと飲まないのとでは、シャキッと感が全く違います。
しかも持続力が高い。HSPの僕ですら、人間関係による疲れを一日を通して感じない日が増えました。
そのほかにも、学習効果や運動効果も高めるだとか。それでいて副作用も小さいだとか。バコパと似て、万能タイプのサプリメントです!!(スマートドラッグとして扱われることもあるそう)
2位のバコパよりも「科学的エビデンスが多く、実際に効果や持続力があるように感じた」ので1位に選定させていただきました!
おわりに:サプリで精神を安定させるは正義。
本日紹介したサプリの利用用途を最後に改めてまとめておきます。
ゴツコラは、まずは安くて効果の優しいものから試してみたい方。
セント・ジョンズ・ワートは、慢性的な心身の浮き沈みがある方。
アシュワガンダは、エネルギーの無さが原因で、心が憂鬱な方。
バコパは、落ち着いて物事に対処する冷静さが欲しい方。
ロディオラは、一日を通してパフォーマンスを上げたい方。
一概に、「こうなったらこれを飲もう!」とは言いません。あとは、ご自身に合うものを一つずつ試していただき、身体に合うものを続けていくことをおすすめします。(今回紹介したサプリメントはすべてハーブ(天然由来)なので副作用もほとんどありません)
サプリメントであなたのパフォーマンスを安定させれば、自分も周りも幸せになります。そして、自分を信じることができるようになる。つまり自信がついてくるのです。
便利なものを受け入れて利用する。こういう気持ちが僕は人生をより豊かにする賢い生き方だと思っています。共感してくれたかたは今日から変わる一歩を歩みだしましょう。
それではまた!
まだアイハーブを利用したことがない方は、以下のリンクからお得に購入できます。