Anime

ジブリ全作品興行収入ランキング!作品の見どころや豆知識もドドンと紹介!

ジブリ全作品興行収入ランキング!作品の見どころや豆知識もドドンと紹介!

こんにちは、SHO(@SHO_0113_)です。

みなさんはジブリが好きですか?

おそらく、嫌いという人は限りなく少ないと思います。

それだけ素晴らしいアニメーションを次々と生み出し続けており、日本の芸術文化の領域でもあります。

現にジブリは、”アニメ”というジャンルを超えた”ジブリ映画”というジャンルを確立させています。

そんな芸当が出来たのには大きな理由が3つあると感じていて、以下3つの魅力が大きく起因していると思われます。

  • 唯一無二の世界観とメッセージ性
  • 圧倒的な作画力、ヌルヌル動くアニメ―ション
  • 登場人物が持つ、まるで生きているかのような躍動感と強い意志

このように、人気の秘密は人間の心が自然に惹きつけられる要素が作品にたくさん溢れているからだといえます。

そこで、今回の記事では、子どもから大人まで幅広く愛されるジブリ映画全22作品を、皆さんが気になる「興行収入」順にランキングにしてみました!

興行収入順って結構新鮮ですよね。

新しい視点でジブリ作品のランキングを楽しんでいただけると幸いです。

それではごゆるりとおくつろぎください(。◕ˇдˇ​◕。)/

ジブリ初心者のために、あらすじや見どころも書いたので参考にしてみてください♪あとは、おまけでちょっとしたコラムもご用意しています!

第22位 レッドタートル ある島の物語

あらすじ

どこから来たのか どこへ行くのか いのちは?
強い嵐の中、荒れ狂う大海原に投げ出されてもがき続ける1人の男。九死に一生を得て、なんとか無人島にたどり着いた。島からの脱出を試みるが、何度やっても島に引き戻されてしまう。絶望的な状況に置かれた男の前に、1人の女性が現れて・・・。

この作品はなんと、アーティスティック・プロデューサーに高畑 勲を据える 、ジブリ・フランス・ベルギーの合同作品です。

この映画は、なんといってもセリフが「Hey(ヘイ)」だけしかない、実質「無声映画」という点が大きな特徴です。

これを聞いただけでも興味を惹かれますよね。

言葉を超えた壮大なストーリーながらも、繊細な息遣いも聞こえてくる作品です。

セリフがない分、見る人によって物語の解釈や感じ方が180度変わるのもまた面白いポイント。

なんだか切なくて、なんだか温かい。

まさに人間の一生をダイジェストで見ているかのような哲学的な映画でした。

ちょこっとコラム

1.どうして監督が外国人なの?
ジブリ側から短編映画の巨匠マイケル監督に依頼してできたのがこの作品。

2.「レッドタートル」の由来は?
レッドタートルでは、昔の日本の「恋」のイメージを表現している。
「恋」といっても「I miss you.」( 会いたい、恋しい、寂しいといった感情が全て含まれた表現 )に近い意味で、それがこの映画に深みを増している。

3. どこで制作されたの?
制作した場所はフランス南西部のアングレーム。この作品を観るときには是非その地方でのワインを飲みながら観てほしいとのこと。

興行収入9,400万円
監督マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィッド
公開年月2016年9月
再生時間約81分
受賞歴・第69回 カンヌ国際映画祭 ある視点部門
・第44回 アニー賞 インディペンデント最優秀長編作品賞

第21位 天空の城ラピュタ

あらすじ

空に浮かぶ伝説の島”ラピュタ”を発見したが、誰にも信じてもらえないまま亡くなった父を持つ、少年パズー。彼は父の遺志を継ぎ、”ラピュタ”を見つけることを夢見ていた。ある日、不思議な光とともに空から降りてきた少女シータと出会う。彼女は、胸に青く光る石のペンダントを身につけていた。これこそが、空に浮かぶ力を持つ”飛行石”だったのだ。2人は謎を解くために、”ラピュタ”を目指すが・・。

映像のクオリティは、1980年代とは思えないほどの超ハイクオリティで、ジブリの映像に対する深いこだわりは昔から相当なものだと感じます。

この作品では

人がゴミのようだ!」とか

「バルス !」とか

「目が目がぁー!!」

などの数々の名言(迷言) を残していることでも有名な作品です(笑)

天空の城”という、ありえないものをあたかも実在しているのでは?と錯覚させられるほどの脚本と演出センスには脱帽です。

僕も休暇を見つけてラピュタを探しに行こうと思います。

ちょこっとコラム

1.ラピュタの声優さんは?
ラピュタの主人公であるバズーの声優は、ワンピースのルフィの声優と同じ「田中真弓」です。バズーのあるシーンで「僕は海賊にはならないよ」というセリフがあり、ルフィーの声優さんがやっていると知ったときは驚きました。

2.呪文「バルス」の由来は?
呪文「バルス」の語源となるのは、トルコ語で「平和」という意味がある「Bans(バルシュ)」ではないかと言われている。
実際に作中でもバルスという呪文を使うことで、人々はラピュタの脅威から守られた

興行収入11.6億円
監督宮崎駿
公開年月1986年8月
再生時間約124分
受賞歴・文化庁優秀映画
・第41回 毎日映画コンクール 大藤信郎賞
・第15回 ぴあテン 映画部門第1位
・シティロード 読者選出ベストテン 邦画第1位
・おおさか映画祭 日本映画ベストテン 第1位
・日本映画復興特別賞(高畑勲・宮崎駿)
・映画芸術 日本映画第1位
・第9回 月刊アニメージュ アニメグランプリ 作品賞
・アビック・ビデオアワード87アニメーション賞
・第4回 日本アニメフェスティバル 日本アニメ大賞・アトム賞、美術部門最優秀賞
・中央児童福祉審議会特別推薦

第20位 となりのトトロ

あらすじ

小学生のサツキと妹のメイは、母の療養所が近い農村に引っ越してきた。裏山で遊んでいたメイは、大きくて毛むくじゃらで動物のような、不思議な生き物に出会った。そしてその生き物を”トトロ”と名付けた。ある日、母に会いに行こうとしたメイが行方不明になり、サツキは、メイのところに連れて行ってくれるように一生懸命トトロにお願いした。トトロは2人を助けてくれるのか・・・。

何回みたかもわからないくらい大好きな作品です。

ボクのほかにも、この作品のファンの方は多いのではないでしょうか。

なので、興行収入ランキングはてっきりもっと上位に食い込むのかと予想していたので驚きでした!

実は、このランキングで落ち着いてしまった理由は”火垂るの墓”の同時公開が要因とされており、それ以降ジブリ作品は同時公開されない暗黙のルールが生まれたそうです

この作品のだいご味は、大人が観ても子供が観ても面白く、心がじんわりと温まる作風です。

トトロをはじめ、サツキとメイ、近所のおばちゃんなど、どのキャラクターも「愛されキャラ」として申し分ない立ち位置を確立しているのもこの作品ならではの魅力です。

今でもあのキャッチーな音楽をお風呂場でたまに口ずさんでしまうのは内緒の話です。

ちょこっとコラム

1.トトロには名前と年齢の設定がある!?

作中に現れる3匹のトトロにはそれぞれに名前と年齢があるので紹介しときます。
・大トトロ 名前:ミミンズク、年齢:1302歳、身長:2m
・中トトロ 名前:ズク、年齢:679歳
・小トトロ 名前:ミン、年齢:109歳

2. 企画当初、サツキは小学4年生だった?
メイのお姉ちゃんであるサツキは当初小学4年の設定だったが、セリフや見た目があまりにもしっかりしていたため急遽小学6年生に変更されたそうです。

3.サツキとメイは死んでいるという都市伝説はホント?
監督の鈴木敏夫本人が全否定しているためデマです!ただ当時それを知ってから見直したときは震えました。(笑)

興行収入11.7億円
監督宮崎駿
公開年月1988年4月
再生時間約86分
受賞歴【国内】
・第3回 AVA国際映像ソフトフェア ビデオ部門アニメビデオ賞
・第12回 山路ふみ子映画賞 映画賞
・第13回 報知映画賞 監督賞
・1988年度 キネマ旬報ベストテン 日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画監督賞
・1988年度 毎日映画コンクール 日本映画大賞 大藤信郎賞
・第31回 ブルーリボン賞 特別賞
・1988年度 第24回映画芸術ベストテン 日本映画第1位
・第6回 日本アニメ大賞・アトム賞最優秀作品賞、脚本部門最優秀賞、美術部門最優秀賞、主題歌部門最優秀賞
・第39回 芸術選奨文部大臣賞
・第20回 星雲賞メディア部門
・芸術選奨芸術作品賞
・文化庁 優秀映画製作奨励金交付作品
・昭和63年度 厚生省・中央児童福祉審議会特別推薦
・シティーロード読者選出ベストテン88ベストシネマ邦画第1位
・1988年度 シネマフロント・ベストテン日本映画ベストテン第1位
・1988年度 全国映連賞 作品賞、監督賞
・第11回 アニメージュ アニメグランプリ作品賞第1位
【国外】
・Time Out London誌 アニメ長編映画オールタイムトップ50 第1位

第19位 火垂るの墓

あらすじ

戦争末期、病で動くことができない母親を防空壕に入れ、清太と妹の節子は空襲から逃げた。空襲が終わり家に戻るとそこは何もない焼け野原になっていた。母親を亡くした2人は、西宮の親類の家に行きますが、邪魔者扱いをされるように・・・。居づらくなった清太と節子は家出をして、貯水池のそばの穴に暮らし始めた。少しずつ食料が減り、養失調でどんどん衰弱する節子。清太はなんとか栄養のあるものを食べさせようとするが、ついに息を引き取る。その後、清太も三宮駅で息を引き取った。

ボクたちが住む日本の、史実に基づいた終戦後の日本を描いた作品です。

見終わったあとに、虚しさと、やるせない気持ちに襲われる一方で、それ以上に大切なメッセージが胸の中を駆け巡るような作品です。

今体感している平和は、皆さんが思っているとおり、とても尊いものです。

こういったことが二度と起こらないようにひとりひとりが意識を高めて、先祖がやっとの思いで積み上げた“イマ”を守っていくという意思を持つことが重要だと作品を通して改めて感じることが出来ました。

過去の戦争を忘れがちな現代の人にこそいま一度観てもらいたい作品です。

ちょこっとコラム

1.原作が存在する?
実は、「火垂るの墓」には同名タイトルの原作小説があります。
それは実話から作られたノンフィクションであることがわかっており、作者である「野坂昭如」の少年時代の話だということ。
しかし、筆者は作中に登場する清太のような良き兄としてはいられなかったとも回想しています。筆者ははそんな悲しい過去を背負いつつも、実の妹への追悼の意を込めて筆を取ったそうです。

興行収入11.7億円
監督高畑勲
公開年月1988年4月
再生時間約88分
受賞歴【国内】
・日本カトリック映画大賞
・ブルーリボン特別賞
・文化庁優秀映画
・国際児童青少年映画センター賞
【国外】
・シカゴ国際児童映画祭 最優秀アニメーション映画賞
・シカゴ国際児童映画祭 子供の権利部門第1位
・第1回 モスクワ児童青少年国際映画祭グランプリ

第18位 風の谷のナウシカ

あらすじ

人類は、科学技術で作り上げた巨神兵で”火の七日間”という戦争を起こした。街は焼き尽くされ、森はマスク無しでは生きられない有毒ガスを放出する植物に覆われ、腐海へと姿を変えた。しかし、風の谷だけは海風から守られた辺境であり、人々はのどかな生活を送っていた。ある日そんな風の谷に、軍事国家トルメキアの空中戦艦が墜落し、残骸の中には、巨神兵が眠っていた。

リアルタイムでは観ていませんが僕の好きな作品の一つです。

当時の時代背景に警鐘を鳴らすかのような作品で、”自然破壊や自然との共生””女性の活躍”をテーマに描かれています。

これらの壮大なテーマをオリジナルで描ける発想と創造力には頭も上がりません。

この作品に限らずですがジブリ作品を観て思うのは、まるで時代の先見の明のようなものが見えているかのような世界観がハンパないということです。

この作品の世界観は前述した通り最高なのですが、なんといっても一番の魅力はナウシカ!

とにかくナウシカがいちばん!

美人でかわいい!

そしてカッコイイ!(語彙力)

ナウシカとなら、闇の中、水の中、腐海の中、どこでもついていきます!!!

彼女の強くもあり優しくもある生き方。

生き物や自然へのリスペクト。

そして、使命感や仲間への自己犠牲の心は、アニメのキャラクターという枠を超えた畏敬の念すら覚えました。

彼女の魅力、一度は体験してほしいです。(オームはちょっと怖いけどね)
ちょこっとコラム

1. ナウシカの服の色が作中で3回変わる
・ナウシカの最初の服の色は「青」である。
・ペジテに捕まり、飛行船の中で逃がしてくれる親子が現れ、身代わりになる為に服を着替えナウシカの服の色は「赤」になる。
・最後にオームの突進を止めるべく現れた時には、服の色は「青」になる。
(オームの子の血液をあびて「青」になっている)

2.「オーム」の声
なんと布袋寅泰のギター音!

3.主人公ナウシカのモデルと由来は?
・モデルは日本の古典文学である堤中納言物語に登場する「虫愛づる姫君」
・名前はギリシア神話に登場する王女ナウシカアに由来。

興行収入14.8億円
監督宮崎駿
公開年月1984年3月
再生時間約116分
受賞歴・文化庁優秀映画制作奨励賞
・第39回 毎日映画コンクール 大藤信郎賞
・キネマ旬報1984年度 読者選出日本映画第1位、読者選出日本映画監督賞
・第2回 アニメフェスティバル 日本アニメ大賞 最優秀作品賞
・全国映連賞日本映画作品部門第1 位日本映画作品賞部門1位
・日本SF大会星雲賞 メディア部門 第1位
・第1回 映像ソフト大賞 ビデオ部門アニメ賞
・第7回 月刊アニメージュ アニメグランプリ 作品賞
・第8回~第15回月刊アニメージュ アニメグランプリ 歴代ベスト1作品

第17位 ホーホケキョ となりの山田君

あらすじ

のの子からの家族紹介で始まる。山田家の人々がどんな暮らしぶりをしているのか、日常で交わされる交流の細かさを簡潔にまとめたものが集まって、一つの作品になっている。「たかしとまつ子の結婚シーン」、「のぼるとのの子の誕生」、「家族のあり方マニュアル編」などのお話が収められている。

いしいひさいちの原作の四コマ漫画を、高畑勲監督が斬新な技法で制作した作品です。

この物語は、自分達のとなりに住んでいるかもしれないと思えてしまうほどの超絶平凡な家庭、山田一家の暮らしを描いた作品です。

平凡だからこそ庶民が思わず「この感じわかるわぁ~」と言ってしまう、ささいな日常の描写が、何の脈絡もなく次々と描かれていきます。

とまあ、これだけ聞いても「なんかビミョーそう」と言われそうですがww

せわしない現代人だからこそ、実家のように肩の力を抜けるような「ホッ」と一息つける余白が必要で、この映画はソレを与えてくれるんです。

いしいひさいちの原作漫画を、そのままのタッチで描く手法は「ちょこっとコラム」でも触れていますがとても凄い手間と情熱が注がれています。

とっても素朴で平凡ですが、作画に深いこだわりが見られる日常系アニメーションはいかがでしょうか。

ちょこっとコラム

1.作画が普通とは違う?

こちらの作品は、水彩画のような手描き調の絵となっており、1コマにつき、実線、塗り、マスク処理用の線の合計3枚が必要となり、通常のアニメ作品の3倍の量の作画となります。計17万枚という当時のアニメとしては超異例の制作過程を経て作られた1本となりました。

2.「かぐや姫の物語」との関連性!?
当時、日本テレビ会長であった氏家 齊一郎氏は大変気に入り、大赤字こいてもいいから高畑監督の作品がもう一度見たいとジブリ関係者に要請するほどでした。
そこで生まれた次の作品が「かぐや姫の物語」だったのです。
ゆうなれば「ホーホケキョ となりの山田君」がなかったら「かぐや姫の物語」も生まれていなかったかもしれないということです。

興行収入15.6億円
監督高畑勲
公開年月1999年7月
再生時間約104分
受賞歴・第3回 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門 優秀賞

第16位 かぐや姫の物語

あらすじ

あるところに、おじいさんとおばあさんがいた。おじいさんが山に竹を取りに行くと、そこに光り輝くタケノコがあった。タケノコの中には、小さなお姫様が!子供のいない自分たちへの天からの贈り物だと思ったおじいさんは、大事に家に連れて帰ることに。お姫様は日に日に大きくなり、元気に成長した。その後も、おじいさんが竹取に行くと、そのたびに砂金や高価な衣装などが光る竹から出てくる出てくる・・・。お姫様はいったい何者なのか?

高畑監督の遺作の長編超大作。

日本昔ばなしの「竹取物語」をそのままに、人物に声を当て、表情を当て、背景を描くことで、こんなに叙情的な物語に仕上がるなんて誰も想像しなかったと思います。

鉛筆の線を生かしあえて塗り残してあるところを作っていたりと 色使いもとてもこだわっていて非常にきれいな作品に仕上がってます。

この作品における、鉛筆線が織りなす最大の見せ場はなんといっても、

怒り

哀しみ

あきらめ

などのやるせない感情を爆発させて疾走し続けるかぐや姫のシーンです。

このシーンを描くためだけに制作されたのではないかと思うくらいにドラマが詰まった見せ場に、思わず心が奪われたのを今でも覚えています。

その他の情景も美しく、凛々しく飛んでいる蝶などの生き物やヒラヒラと舞う花びらの動きなども完璧に再現されているのにも注目です。

モノの動きが現実世界の「静と動」を見事に再現しています。

アニメーションのなめらかさが自然そのもので再現されているのが、高畑の強いこだわりを感じる作品でした。

ちょこっとコラム

1.作画がすごいけどどうなっているの?

製作期間8年の歳月をかけ、総勢700人以上が制作に関わり、作画枚数はとなりの山田君を大きく上回る24万枚

2.そもそも竹取物語って?
竹取物語は”平安初期”に誕生したという説が有力ですが、現在もその作者や、成立年などの詳細は謎多き物語です。
かぐや姫は地球に現れたのは「月世界で犯した罪を償うため」とされていますが、竹取物語の話のなかではその罪がどのようなものかは明らかになっていません。

興行収入24.7億円
監督高畑勲
公開年月2013年11月
再生時間約137分
受賞歴【国内】
・第68回 毎日映画コンクール アニメーション映画賞
・第23回 日本映画批評家大賞 アニメーション作品賞、アニメーション監督賞、アニメーション功労賞
・日本映画テレビ技術協会2013年度 映像技術賞アニメーション部門
・第14回 東京アニメアワード監督賞、アニメーター賞、美術監督賞
【国外】
・ファンタスティック・フェスト 観客賞
・第36回 ミルバレー映画祭 アニメーション映画観客賞
・第35回 ボストン映画批評家協会賞 アニメーション映画賞
・第40回 ロサンゼルス映画批評家協会賞 アニメーション映画賞
・第8回 アジア太平洋映画賞 最優秀アニメーション映画賞
・第18回 トロント映画批評家協会賞 アニメーション映画賞
・第12回 国際シネフィル協会賞 アニメーション映画賞
・第16回 リスボン国際アニメーション映画祭 長編アニメ映画グランプリ

第15位 耳をすませば

あらすじ

読書が大好きな月島雫。ある日彼女は、いつも自分が借りる本の貸し出しカードに、”天沢聖司”と書かれていることに気付いた。いつもどんな本を借りても、必ず自分より先に借りている彼。雫は天沢聖司のことが気になり始める・・・。

ジブリ作品で大きな功績を上げた屈指のアニメーターであり、キャラクターデザイナーでもある近藤喜文が監督を務め、宮崎駿が脚本を握った純愛アニメ映画です。

平凡な日常のなかに物語がある

という自然なコンセプトが、いつものジブリとはまた一味違ってよかったです。

図書カードからの出会いをきっかけに、徐々に惹かれ合っていく雫と聖司の姿を見ていると、重なるというわけでもないのに、過去に経験した甘酸っぱい青春がよみがえります。

たまには、こんなに素朴で純粋な青春ムービーに浸るのもいいなと感じました。

ちょこっとコラム

1.作中に小ネタが!?

雫が学校の図書室で本を探すシーンで、背表紙に「TOTORO」と書かれた本が登場しています。場所はちょうど、本棚を見上げている雫の首元辺りで見つけられます。お探しあれ!

2. 作品が生まれたきっかけ
本作が誕生するきっかけとなったのは1989年の夏。
宮崎駿は当時、毎年夏になると義父が建てた別荘で、置いてある雑誌や姪が読み残した少女マンガなどを読む習慣があったようです。「宮崎駿が少女漫画?」と驚いたかもしれませんが、彼は大の少女マンガ好きで有名で、色々な作品を読み漁って”ネタ探し”をしていました。
そこで偶然、原作である柊 あおい作の「耳をすませば」の連載第2回目を「りぼん」で読み衝撃を受けたことが、ジブリ映画『耳をすませば』が生まれるきっかけになったそうです

興行収入31.5億円
監督近藤喜文
公開年月1995年7月
再生時間約111分
受賞歴・第13回 ゴールデングロス賞最優秀 金賞、マネーメイキング監督賞

第14位 おもひでぽろぽろ

あらすじ

東京でOLをしている岡島タエ子。休暇を取り姉・ナナ子の夫の親戚の家(山形県高瀬)に旅行へ行くことに。東京で生まれ育ったタエ子には、田舎がなかったので、子供の頃からずっと憧れていた。列車に乗り込み山形に向かう中、小学5年生の時のことを思い出した。思い出に浸り、タエ子は小学5年生の自分を連れて、山形に降り立つのであった。

主人公タエ子が、大人になってもずっと「いい子」を演じ続けてきた自分と決別し、新しく「自分」として生きることを決意する話を描いた作品です。

もっと簡単に言うと、

「いい子」と引き換えに失った「自由」を取り戻す物語。

しかし、一見してみると何気ない日常の物語にも観えます。

というのも、ボクが子どものとき観たときにはそう観えたのです。

しかし、大人になってからリベンジしてみると、心にフォーカスを当てた作品だということがわかり、たくさん考察が出来て楽しかったのです。

気になって他の人の考察を見てみたら、チョー深い…(笑)

ちまたでも「ジブリ作品のなかでも群を抜いて考察が難しい作品」と言われているようです。

大人の皆さん、
ラストの感動シーンの演出と音楽は必見ですよ。

ちょこっとコラム

1.この作品の作画へのこだわり

この作品では、 高畑監督のこだわりで様々な表現方法が試されていますが、中でも一番大きな課題は、「日本人のキャラクターの顔を立体的に描く」ということでした。宮崎監督のアニメはいわゆる「漫画っぽいキャラクター」ですが、高畑監督は同じ方向に行きたくないと考えた。
そこで採用されたのが顔の立体感にこだわった「リアルなアニメーション」だったのです。しかし、これは当時の技術的に非常に難しく、現場のアニメーターからも苦情が殺到しました。誰もやったことがない試みだったため、作画の負担が大き過ぎたからです。

2.高畑監督は完璧主義?
実は「火垂るの墓」は完成まで至らずに放送されました。そんな過去があって、完璧主義の高畑はアニメ監督をしないという心持ちまでいったそうですが、鈴木敏夫はそんな高畑を根気強く説得し、アニメ監督としてやり直す機会となったのが「おもひでぽろぽろ」です。
この「おもひでぽろぽろ」を見事に完成させたことで、高畑監督はその後もアニメ映画を手掛けることとなったという逸話があります。

興行収入31.8億円
監督高畑勲
公開年月1991年7月
再生時間約119分
受賞歴・第15回 日本アカデミー賞話題賞
・1992年 芸術選奨文部大臣賞

第13位 思い出のマーニー

あらすじ

幼い頃に両親を亡くし、養子に引き取られた12才の少女杏奈。杏奈はいつもひとりぼっちだった。ある日、学校で喘息の発作を起こし、治療のために北海道の親戚夫婦の家で、夏休みを過ごすことになる。そこで杏奈は、家の近くにある”湿っ地屋敷”と呼ばれる古い屋敷に住む謎の少女”マーニー”と出会い、不思議な体験をすることに。はたして”マーニー”の正体は?

ジブリの世界観に今までのジブリっぽくないキャラクターがうまくマッチした作品。

原作がイギリスの児童向け文学作品ということだけあって、今までに見るようなジブリではなかったのは確かですが、そこに真新しさを感じられてよかったです。

この作品では特に、美しさと気味の悪さが入り混じった話の構成が見事。

ラストに明かされる真相が、驚きと同時に「ストンっ」と腑に落ちる感じが小気味よい気持ちになりました。

マーニーと主人公の儚い関係性と距離感もよく、過剰なスキンシップなしに互いの心がじょじょに繋がってく感じがもどかしさはありましたが、そこに人間関係のリアルさが見事に表現されています。

設定としては、決して明るい題材ではなかったのですが、それでも全体的に重々しい印象にならなかったのは、終始、希望を感じさせる2人の笑顔が素敵だったからでしょう。

ちょこっとコラム

1.マーニーの声優さんは?
マーニーの声優は有村架純。 300人も集まったオーディション。有村架純の声を聴いた担当が、マーニーの声にピッタリだということでその場で即決したという。

2.この作品の舞台ってどこ?
北海道の海辺の町を舞台にしています。ファンの間では釧路湿原ではないかという噂があります(僕は道民なのでこれは嬉しい設定)

興行収入35.3億円
監督米林宏昌
公開年月2014年7月
再生時間約103分
受賞歴

第12位 魔女の宅急便

あらすじ

主人公のキキは、魔女と人間の間に生まれた女の子。魔女として生きていくために、13歳になった日に、修行に旅たつことに。コリコという街で修行をすることに決めたキキだったが、都会の人は皆冷たかった。そんな時、声をかけてくれたのが”おソノさん”。パン屋を営むおソノさんの家で居候をさせてもらうことになったキキは、魔法を使って「魔女の宅急便」を始めることに!

魔女と普通の父親との間に生まれた主人公キキが空飛ぶ宅急便屋さんとして奮闘する物語のなかで、人々とのふれあいや様々な経験をして成長していく様子が鮮やかに描かれています。

キキは飛ぶこと以外にこれといった特技がないのですが、それでも懸命に自分ができることをやろうとする姿に胸が突き動かされました

しかし、物語の途中で、唯一の飛ぶ能力を失ってしまいます。

それでも必死に頑張ろうとするキキ。

そんなキキの懸命さに、

「キキのように危機を乗り越えられるような人間になりたい。」

と、いつの間にかリスペクトしていました。

ボクたちの冒険心かきたてるストーリー。

そして、今にも飛べそうな気持ちになる躍動感のある音楽。

それらを思い出すたびに見返したくなる映画です。

そのときはまた彼女に賛美と感謝を送りたいです。

ちょこっとコラム

1.興行収入の損益分岐点?

これは僕自身も意外だったのですが、魔女の宅急便は初めてジブリを黒字に導いた記念作品だったんです。これ以前の宮崎監督作品は興行収入が右肩下がりでしが、魔女の宅急便でトトロの3倍以上の興行収入を叩きだし、ジブリを一気に黒字化させたのです。

2.ジジが喋れなくなったワケ
キキが赤ちゃんの頃から一緒に育てられた黒猫のジジ。彼はキキと会話をする事が出来ますが作中で言葉が話せなくなります。なぜジジは言葉が話せなくなったのか?
実は、ジジが話せなくなったのではなくて、キキが魔力を失ったからなのです。
ジジが話す内容は、実はキキの心の声でそれは魔力がなせる技だったから。ということです。

興行収入36.5億円
監督宮崎駿
公開年月1989年7月
再生時間約102分
受賞歴【国内】
・第13回 日本アカデミー賞話題賞
・第44回 毎日映画コンクールアニメーション映画賞
・第7回 ゴールデングロス賞最優秀金賞、マネーメイキング監督賞、予告編コンクール賞
・エランドール賞特別賞
・キネマ旬報 読者選出日本映画1位・読者選出日本映画監督賞
・全国映連賞 作品賞、日本映画監督賞
・文化庁優秀映画製作推奨金交付作品
【国外】
・アメリカENTERTAINMENT WEEKLY誌1998年度 ベストビデオ部門第1位

第11位 コクリコ坂から

あらすじ

横浜にあるコクリコ坂に住んでいた女子高生・松崎海は、「コクリコ荘」というアパートを切り盛りしていた。海は朝鮮戦争で亡くなった父をしのんで、いつもアパートの庭に旗を建てていた。ある日、学校で”風間俊”という男子生徒に出会い2人は恋に落ちる。が、海の父親の写真を見た俊はあることに気がつく。はたして、2人の関係はどうなってしまうのか。

昔の人たちの内に秘めたエネルギーはいつも凄いなと思わせられます。

今の時代にあれほど熱く、夢中に生きてる学生はどれほどいるだろうかと考えさせられます。

ネットなどがなく連絡手段が少ない状態だったからこそ、相手へ想いを馳せるパワーも強くなるのでしょう。

「ネットがあるからいつでも繋がれる」

なんて思っていると人と人の心の距離はどんどん開いていくのではないかと感じます。

なので、この作品が教えてくれた粋に人を想う気持ち”を失わないように 一瞬一瞬の瞬間を大切にしようと思いました。

2人の展開はありがちかもしれませんが、終盤の10分間は感動の嵐が巻き起こります。

この上ない運命的な再会に祝杯を上げずにはいられません!

乾杯!!

作中で出てくるカルチェラタンに憧れを隠せません(笑)

ちょこっとコラム

1.タイトルのコクリコってなんなの?

「コクリコ」はフランス語で、訳すと「ヒナゲシ」という花のことを指します。
ヒナゲシの花言葉は”いたわる、思いやり”などが挙げられます。

2.カルチェラタンってどういう意味?呪文?
カルチェラタンはフランスのパリの地名です。
直訳すると「カルチェ」は「地区」、「ラタン」は「ラテン語」で、ラテン語を話す教養の高い学生が集まる地区のことを言い、ガイドブックでは必ず紹介されている人気スポットです。

3.「コクリコ坂から」の舞台は?
東京です。坂のモデルになったのは文京区大塚にある「音羽の坂」です。
ちなみにタイトルの由来はその音羽の坂にあるレストラン「コクリコ」で頻繁に出版の打ち合わせや編集があったことからなかば思いつきで決められたそう。

興行収入44.6億円
監督宮崎吾朗
公開年月2011年7月
再生時間約91分
受賞歴・第11回 東京アニメアワードアニメーションオブザイヤー、国内劇場部門優秀作品賞、音楽賞
・第35回 日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞
・第29回 ゴールデングロス賞 日本映画部門優秀銀賞

第10位 平成狸合戦ぽんぽこ

あらすじ

昭和40年、多摩市で「多摩ニュータウン」という未来都市の建設が始まった。それまでそこで暮らしてきたたぬきたちは、自分たちのテリトリーが人間に奪われないように奮闘する。4年の年月をかけて、なんとかその工事をやめさせなければならない。たぬきは一団となって人間たちに反抗していく。

人間と動物の共存関係、環境問題について深いメッセージを刻んだのがこの作品。

人間社会の発展の為に、幾度となくすみかを奪われた動物がいた事かと考えると、非常に感慨深い映画だなと感じます。

この映画の序盤は、狸たちの楽しい日常!?をコミカルに描いている描写も多くあり、微笑ましい気分になります。

しかし、そんなシーンも長くは続きません。

たぬきたちが自分たちの居場所を守るために、人間が行う土地開発をあらゆる手を使って食い止めようと抵抗を試みたり、ときには悪事を働いたりと、悲劇はじょじょにエスカレートしていきます…。

その後もつづく奮闘も虚しく、命を落とす狸たちを目の当たりにしたとき、私たちが作り上げている「社会」にいくばくかの疑問を抱いてしまいました。

この映画を通して、
「時代が流れるにつれ、今後も急速に加速していく都市化に比例して失っていく命があるのだということをわたしたちは自覚しなければならない
と痛感しました。

ちょこっとコラム

1.平成狸合戦ぽんぽこのモデルは?

江戸時代末期の徳島県に伝わる都市伝説「阿波狸合戦」がモデルと言われています。

2. 平成狸合戦ぽんぽこの舞台は?
東京の多摩ニュータウンです。実はこの多摩ニュータウンは「耳をすませば」でも登場しており、主人公である月島雫の住んでいる街だったのです。時系列としてはもちろん「ぽんぽこ」が先で、「耳をすませば」の時代ではすでに完成した多摩ニュータウンに住んでいるという設定です。うーん、深いですね。

興行収入44.7億円
監督高畑勲
公開年月1994年7月
再生時間約119分
受賞歴【国内】
・第49回 毎日映画コンクールアニメーション映画賞
・第12回 ゴールデングロス賞予告編コンクール賞、マネーメイキング監督賞
【国外】
・1995年 アヌシー国際アニメーション映画祭 長編部門グランプリ

第9位 紅の豚

あらすじ

第一次世界大戦中、イタリア空軍のパイロットのボルコ・ロッソは、アドリア海で空財賊を討伐する賞金稼ぎをしていた。空賊はボルコを倒すため、ドナルド・カーチスを雇った。カーチスに襲撃されたボルコの飛行機は墜落してしまう。その後新たに飛行機を作り、再戦するのだが・・・。

大人向けジブリの代表格といえばコレ!

飛ばねぇ豚はただの豚だ

でおなじみですね。

豚なのにひたすらにカッコいいハードボイルドギャップがたまりません。

戦争で1人生き残ってしまい後悔を抱えながらも生きるポルコが

カッコもつけられなくなったら男はおしめーだよ。

などの名台詞を残した彼には、これまで芯を通してきたブレない生き様のようなものを感じます。

誰に何と言われようとも、自分の誇りや信念を不器用に守り通そうとする態度。

それこそが「カッコいい」ってことなんだと、僕自身も不器用なりにわかった気がしたんです。

もっと不器用になれ!

ちょこっとコラム

1.この作品の舞台は?

クロアチアの「ドブロヴニク」という街がモデル。この町は旧市街が丸ごと世界遺産になっており、数多くの映画やドラマの撮影に使われる神秘的なスポットです。ちなみに魔女の宅急便もここが舞台。

2.驚きの制作スタッフ陣営
紅の豚の制作ではなんと「女性をメインスタッフに起用」したんです。
当時、いや今でも男性を中心に制作が続けられてきたアニメーション現場では画期的な試みでしたが、それが功を奏しました。結果的に女性の細やかさが表現された鮮やかな作品に仕上がっています。女性中心のアニメーション現場が一般化していくとまた新しいアニメが観られそうな期待を感じますね。

興行収入47.6億円
監督宮崎駿
公開年月1992年7月
再生時間約93分
受賞歴【国内】
・第47回 毎日映画コンクール 音楽賞、アニメーション映画賞
・全国興業環境衛生同業組合連合会第9回 ゴールデングロス賞最優秀金賞、マネーメイキング監督賞
・第5回 石原裕次郎賞
・文化庁 優秀映画作品賞
【国外】
・アヌシー国際アニメーションフェスティバル 長編映画賞

第8位 猫の恩返し

あらすじ

高校生の吉岡ハルは、学校の帰り道でトラックにひかれそうになっている猫を助ける。すると、猫王たちはハルにお礼として、猫じゃらしやマタタビ、ネズミなどを持ってきた。猫の喜びそうなものばかりだったが、ハルは贈り物が嬉しくないことを告げると、猫の国へと招待され・・・。

ヒロインのハルは、特殊な才能も天才肌でも秀でた頭脳があるわけでもない普通の高校生。

そんな平凡な彼女の行動一つで、物語は進展していく。

彼女が、困難に直面した時にもしっかりと問題と向き合い、愚直にも解決していき成長していく姿には感動を覚えました。

ここまで感動できたのは、きっと彼女が”普通の高校生”だから。

物語はテンポよく進んでライトな印象を受けますが、なにげにテーマが深く、一回目観たときよりも胸に刺さりました。

この作品でいちばん伝えたかった事。

自分の時間を生きる

簡単そうにみえて実はこれが結構難しい。

今まで、他人のモノサシで生きてきた人たちであっても、この課題に取り組むのは今からでも遅いことはないので、ひとりひとり、じっくり考えるべき内容だと思いました。

ちょこっとコラム

1.猫の恩返しには裏設定がある?

「猫の事務所」の所長であるバロンやデブ猫のムタなど、どこか既視感のあるキャラクターの存在と設定でした。 実はこのバロンこそ、映画「耳をすませば」に登場した猫男爵の人形のバロン!つまり、「耳をすませば」で小説家を志していた主人公、月島雫が書いた物語という裏設定があるのです。このような前作との繋がりを探す楽しみがあるのもこの作品の魅力の1つです。雫ちゃん、夢叶ったてことですよね!!

2.ハルを、あえて”普通の高校生”にした理由は?
主人公の吉岡ハルは、森田宏幸監督が強いこだわりを持って作ったキャラクターで、現代の女の子を投映したような性格に設定されているようです。
その場の空気とノリだけで重大な決断を下してしまい、後から大事件になって慌てるものの、紙一重でピンチを乗り越えていく普通の女子高生。平凡ながらもどこかキュートで親近感を覚えるハルは、まさに森田監督の思惑通り、現代を生きる女の子を再現できているように思えます。

興行収入64.6億円
監督森田宏幸
公開年月2002年7月
再生時間約75分
受賞歴・第20回 ゴールデングロス賞最優秀金賞
・第6回 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門優秀賞

第7位 ゲド戦記

あらすじ

魔法使い・クモが永遠の命を求める魔法を使ったせいで、世界は均衡を失い、荒廃していた。そして魔法は喪失してしまった。ホート・タウンでハイタカとアレンはテルーに出会うが、テルーがクモに誘拐されてしまう。救うべく、ハイタカたちはクモの城に向かう。

ジブリと言えば悪役もなんだか憎めないような魅力があるのが定番ですが、こちらの作品で登場する悪役はとんでもない悪党です。

そのほかにも殺人・麻薬・奴隷といった世界の闇部分を題材に扱っており、全面的にダークな印象が漂う作品なので、いつもの感じのジブリが好きな人には一見受け入れがたい内容でもあるかもしれません。

しかし、だからこそ、今までジブリでは再現されてこなかった世界観や絵のタッチには、なにか刺さるものがありました。

一つ例を挙げるとすると、ダークファンタジックな世界の中だからこそ、より主人公たちの心のクリアさが際立っていてよかったという点です。

絶大な悪に屈しないその姿は、真っ暗な世界に一縷の光を灯す一筋の太陽のような眩しさを感じます。

一方で、惜しい点もありました。

それはズバリ、世界観の説明があいまいだったこと。

115分の中で作品の内容すべてを汲み取るには情報不足で、視聴者の理解力とは関係なしに、描写が足りていなかったなというのが本音。

ボク自身もその後の考察などを漁って、ようやく理解できたような作品でした。

それを差し引いても個人的にはめちゃくちゃ楽しかったですけどね!

余談ですが、テルーの唄は大好きです。カラオケの持ち歌です。以上。

ちょこっとコラム

1.ゲド戦記の監督ってもしかして?

そうです、宮崎駿の長男である宮崎吾郎が初めて手掛けた映画です。

この作品を制作するに至っては様々な問題があり、なかでも宮崎家の家族会議で発せられた 「お前のような人間は、才能も無ければやる気も無ければ、監督としての力量もなんにも無い!お前ごときに『ゲド戦記』は絶対できない!」 の一言はジブリ界隈では有名な話です。

こういった背景があることから、ゲド戦記のラストシーンの”親殺し”は宮崎駿に対する反骨心が影響しているという都市伝説まであるくらいです。

吾郎のゲド戦記の設定イラストを一蹴し、自分が書いてきたもののほうが原作に忠実だと主張したりと吾郎に思わず同情してしまう面もあります。

宮崎駿はプロ中のプロだからそのように厳しく接したのかもしれませんが、一方で息子を成長させる”気づき”のようなものを与えたかった彼なりの愛情表現だったのかもしれませんね。

興行収入76.5億円
監督宮崎吾朗
公開年月2006年7月
再生時間約115分
受賞歴・第30回 日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞
・第3回 文春きいちご賞 第1位
・第3回 蛇いちご賞 作品賞
・映画芸術2006年 ワーストテン 第1位

第6位 借りぐらしのアリエッティ

あらすじ

ある広くて古い屋敷の床下に、小人の少女・アリエッティが住んでいた。「人間に見られてはいけない。見られたからには引っ越さないといけない。」というのが床下の小人たちの掟だった。屋敷の住人に見つからないように、少しずつ石けんやクッキー、お砂糖などを借りて暮らしてきたが、ある日、少年・翔に見つかってしまう・・・。

小人と人間の物語です。

小人達は人間の物を借りて暮らしているだけなんです!

決して盗人なんかではありません!(笑)

小人たちの住処は全てがミニチュアサイズのアトリエで、かわいくオシャレな家でした。

自分の家にもいたら面白いなと思いながら空想を膨らませるとワクワクします。

病待ちの男の子とアリエッティの不思議な関係性が、程よい距離感で表現されていて面白かったです。

ちょこっとコラム

1.アリエッティってどのくらいの小人なの?

10センチほどだそうです。

2.虫がかわいらしく描かれている理由
これは意外だったのですが米林監督は虫嫌いのためかわいらしくデフォルメされたらしいです。

3.舞台はどこ?
舞台のモデルの一つとなったのは、青森県の国指定名勝「盛美園」
2008年にスタジオジブリ社員が旅行に訪れたときに気に入ったらしく、今作の舞台に採用されました。

興行収入92.5億円
監督米林宏昌
公開年月2010年7月
再生時間約94分
受賞歴・第34回 日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞
・第10回 東京アニメアワードアニメーションオブザイヤー、国内劇場部門優秀作品賞、監督賞、美術賞、音楽賞

第5位 風立ちぬ

あらすじ

舞台は、大正から昭和の日本。幼い頃からの航空機の設計者になるという夢を叶えた主人公の堀越。一方でそれは、戦争に加担してしまうということになる。飛行機づくりへの情熱と戦争に対しての苦悩の狭間での葛藤・・・。さらに、病気と闘う恋人の菜穂子と仕事のどちらを取るか、愛と夢の狭間でも彼の心は揺れ動く。

とても真面目でメッセージ性のある映画です。

ストーリーは少し難しめで大人向けな印象なので、当時の時代背景などの前知識がある程度あるとグッと理解が深まるのかなと思います。

この作品では、

「生きるとはなんなのか?」

「主人公はいろんなものを犠牲にしてまでなぜ飛行機にこだわりつづけたのか?」

それらの疑問についてしっかり考えさせられる映画だと思います。

宮崎駿監督の飛行機愛もかなり反映されているような印象も受けます。

ジブリ映画全般に言えることでもあるのですが、

特に宮崎駿監督が監修する、

”キャラクターが何も喋らずただどこかを眺めているだけのシーン”。

このシーンは、キャラクターが何を見て、何を感じているのかが、人間的でひしひしと伝わってきます。

この絶妙な「余白」も一切無駄にしないのが宮崎流ですね。

いっぽうで、この「余白」が通用するのは、圧倒的な作画しっかりと作り込まれたキャラクターがあってこそのものだとも強く感じました。

やはりジブリは凄い。

凄すぎます。

この作品に対して強い抗議をしたと言われているのが、禁煙を推進する医師団。
もしかしたらそれを聞いて察した方もいるかもしれませんが、主人公の堀越二郎はめちゃくちゃヘビースモーカー。灰皿は常に吸い殻でパンパン(笑)
そして、その中で強く批判される原因となったシーンが、結核を患っている妻の病室で堀越二郎がタバコを吸うシーンです。当時の喫煙者統計では84.5%が喫煙者であったため、映画の描写はごく自然で一般的なことだったと指摘され、このままのカットで今でも反映されています。

2.韓国からも批判!?
「風立ちぬ」の主人公である堀越二郎は実在した人物であり、第二次世界大戦中に世界から恐れられたあの”ゼロ戦”を開発した人物です。
第2次世界大戦当時の戦闘機開発を素材にしていることが分かった途端に「宮崎監督には失望した」という意見がネットに出ています。
韓国ではジブリ作品の人気が高いがゆえに、その宮崎監督がゼロ戦の設計者をフィーチャーした作品を作ったのだから、日本と歴史認識でもめている韓国社会にとっては納得のいかない作品となってしまいました。”作品”として見てほしい(切実)[/box04]

興行収入120.2億円
監督宮崎駿
公開年月2013年7月
再生時間約126分
受賞歴【国内】
・第13回 東京アニメアワードアニメーションオブザイヤー劇場公開部門グランプリ、
脚本、オリジナル原作賞、アニメーター賞、美術監督賞、声優賞
・第68回 毎日映画コンクール TSUTAYA映画ファン賞
・第37回 日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞
【国外】
・第34回 ボストン映画批評家協会賞
・第79回 ニューヨーク映画批評家協会賞
・第18回 サンディエゴ映画批評家協会賞
・第85回 ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
・第17回 トロント映画批評家協会賞
・第41回 アニー賞脚本賞
・第37回 日本アカデミー賞最優秀音楽賞

第4位 崖の上のポニョ

あらすじ

崖の上の一軒家に住む少年・宗介は、ある日、さかなの子・ポニョに出会う。宗介のことが大好きになるポニョとポニョのことが大好きになる宗介。2人は仲良しになったが、父・フジモトによって、海の中に連れ戻されてしまう。人間になりたいポニョは、再び宗介のいる人間の世界を目指す!

今作ではほっこりとしていて、童話チックで素朴な雰囲気の作品となりました。

5歳の男の子と、小さいおさかなの「恋のような感情」を描き出しています。

内容は、単純極まりないお話であるがゆえに、逆にいくらでも深読みできる内容です。

たとえば、ポニョの父親が人間っぽいのはなぜ?

津波被害の詳細な原因はなに?

父親が作っている命の水って?

といったように深掘りできる要素があり、それらの説明はあえて省いて視聴者の想像に委ねているといった作風です。

ラストの結末も人によって解釈は変わってくるので、子供の時みた感覚と大人になってから見る感覚はきっと変わるだろうと思います。

ポニョが人間として宗助ともに生きることをえらんだハッピーエンドか、はたまた途中から死後の世界へシフトしていたのか…。

考察しながら観ると、180度違った楽しみ方ができる不思議な映画でした。

ちょこっとコラム

1.ポニョの本名?
ポニョにはちゃんともともとの親がつけた名前があります。
その名も「ブリュンヒルデ」半神ワルキューレという神々の長女の名前からとられています。
って、めちゃくちゃかっこええ…

2.最初はサカナではなくカエルの予定だった?
制作段階に入る前は元々カエルの話を作ろうとしていたようです。
ただ、構想を練るうちにカエルよりサカナのようがいいじゃないかという結論に至りました。
人間の原点はサカナということもありますし確かにこっちのほうがしっくりきますよね!

興行収入155億円
監督宮崎駿
公開年月2008年7月
再生時間約101分
受賞歴【国内】
・第8回 東京アニメアワードアニメーションオブザイヤー、国内劇場部門優秀作品賞、原作賞、監督賞、美術商
・第32回 日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、最優秀音楽賞、岡田茂賞
・2008年度 毎日映画コンクール大藤信郎賞
・第18回 日本映画批評家大賞映画音楽賞
【国外】
・ミンモ・ロッテラ財団賞
・イタリアCIAK誌観客賞
・フューチャー・フィルム・フェスティバル・デジタル・アワード特別表彰
・第3回 アジア・フィルム・アワードオリジナル作曲賞

第3位 もののけ姫

あらすじ

舞台は中世の日本。エミシの村に住む少年アシタカは、その村を襲った、”タタリ神”という化け物を退治した。しかし、その時に受けた右腕傷がもとで呪いをうけてしまう。自分自身にかけられた呪いを解くために、アシタカは、イノシシがやってきた西へと向かった。

この作品はジブリ作品の中で僕が2番目に好きな作品です。

そして、ジブリキャラクターの中ではサンが一番好きです。

どのくらい好きかというと、作中でサンが咀嚼したやつ食べたいくらい好きです。

この作品では、全てのキャラクターに想いや信念があって、それらが強くぶつかる時、それぞれが命をかけた決断をするサマや、何かを守るために生きようとする力強い生命力を感じます。

人と自然の共存というテーマを、物凄いドラマに乗せて伝えてくれました。

この作品を観ていると、人間は自分たちの暮らしの繁栄ばかり求めていますが

自然は決して人間だけのものではない

と初心に立ち返らせて貰えます。

自分たちがやるべきことは社会貢献だけなのか。

いまいちど考え直すのにもいい作品です。

余談ですがカラオケでもののけ姫は93点出せます。
ちょこっとコラム

1.呪われたきっかけ
エミシ一族の長となることになっていた青年・アシタカ。しかし村を襲ったタタリ神との戦いの末、その右腕に呪いを受けてしまいます。アシタカは呪われの身になり村から出ることを余儀なくされ、相棒であるヤックルと共に村を後にしました。

2.アシタカ右腕に宿る「死の呪い」とは?
タタリ神からの呪いを受けたことで、彼の右腕には痣があります。
その呪いは「強大な力を与える代わりにその命を少しずつ奪う」という恐ろしい呪いでした。

興行収入193億円
監督宮崎駿
公開年月1997年7月
再生時間約133分
受賞歴・第1回 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
・第52回 毎日映画コンクール日本映画大賞・アニメーション映画賞
・第21 回日本アカデミー賞最優秀作品賞
・朝日デジタルエンターテイメント大賞 シアター部門賞
・アニメーション神戸97部門賞

 

(演出部門、デジタル技術部門)、アワード(劇場映画の部)
・マルチメディアグランプリ97MMCA特別賞
・第15回 ゴールデングロス賞 最優秀金賞、特別功労大賞
・報知映画賞 特別賞
・日刊スポーツ映画大賞 監督賞
・石原裕次郎賞
・第39回 毎日芸術賞、映像・映画部門
・エランドール賞 特別賞
・日本映画ペンクラブ97年度ベスト5 日本映画部門1位
・ブルーリボン賞 特別賞
・おおさか映画祭 特別賞
・高崎映画祭・最優秀監督賞
・映画鑑賞団体全国連絡会議 日本映画作品賞
・文化庁優秀映画 優秀映画作品賞
・読売映画 演劇広告賞 優秀賞
・日経優秀製品 サービス賞、最優秀賞、日本経済新聞賞
・第39回 日本レコード大賞 作曲賞、アルバム企画賞(サントラ)
・日本のメディア芸術100選 アニメ部門選出

第2位 ハウルの動く城

あらすじ

亡き父の残した帽子屋を一人で切り盛りする18歳のソフィー。ある日、町中で兵隊に絡まれてしまう。その窮地に救いの手をさしのべたのは、通りすがりの美青年だった。青年は不思議な力で空へと舞い上がり、ソフィーはその夢なような出来事に心が奪われた。しかしその夜、店を訪れた荒地の魔女に呪いをかけられ、ソフィーは90歳のおばあちゃんに姿を変えられてしまう!

外見の美しさばかり気にする臆病な魔法使いと、自分に自信を持てない魔法で90歳の老婆にされてしまった少女ふたりの物語です。

ファンタジーらしく異国情緒溢れる街並み、鮮やかな魔法の世界…。

そして何よりどこか欠けた2人が思いを通わせ、お互いにかけがえのない存在になっていく様子は、とっても幸せな気持ちになりました。

カルシファーとハウルの、リアル運命共同体みたいな設定もとてもよかったです。

ソフィーの呪いや魔術については、1回観ただけじゃ分かりにくいかもしれませんが、ハウルのイケメン具合と、ハウルとソフィーのラブストーリーを追うだけでもじゅうぶんに楽しめる作品です。

ちょこっとコラム

1.原作ではソフィーは魔法を使えた?!
ハウルの動く城の原作ではソフィーは魔法を使えました。その魔法は「命を吹き込む魔法」で、ヒーラーのような能力がありました。
その要素を宮崎駿監督はわざわざ排除したのには大きな理由があります。
それは「普通の女の子」が努力して変わっていく姿に美学を感じているからです。
もっとわかりやすくいうと、映画版ハウルで重要なのは魔法や能力の有無ではなく、むしろ何もない状態から「自分自身がどういう意思を持つことが出来るのか」ということに重きを置いている、ということになります。

興行収入196億円
監督宮崎駿
公開年月2004年11月
再生時間約119分
受賞歴【国内】
・平成16年度 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞
・第59回 毎日映画コンクール日本映画ファン賞
・第23回 ゴールデングロス賞 日本映画部門最優秀金賞、マネーメイキング監督賞
・東京アニメアワード2005 アニメーションオブザイヤー、監督賞、声優賞、音楽賞
【国外】
・第61回 ヴィネツィア国際映画祭 オゼッラ賞
・第37回 シッチェス・カタロニア国際映画祭 観客賞
・第9回 ハリウッド映画祭 ベストアニメーション賞
・ニューヨーク映画批評家協会 賞最優秀アニメーション賞
・ロサンゼルス映画批評家協会 最優秀音楽賞
・サンディエゴ批評家協会賞
・2005年度 マウイ映画祭 最優秀映画賞
・ネビュラ賞 2007年最優秀脚本賞

第1位 千と千尋の神隠し

あらすじ

10歳の少女・千尋は、両親と新しい家に向かう途中に森にひっそりと佇むトンネルに迷い込んだ。トンネルの向こう側は、神様たちの住む世界で、人間の住む世界とは別次元であった。そうとも知らず、立ち並ぶ無人の店にあった食べ物を無断で食べてしまった両親は、豚へと帰られてしまう。いつの間にか帰り道もなくなり、元の世界に戻ることができない千尋はどうなってしまうのか・・・。

この作品は私がジブリの中でいちばん好きな作品です。

それにしても興行収入がえげつないですね。

調べてみると、あのタイタニックを抜いて日本歴代興行収入ランキングでも堂々の一位です。

いやいや、素晴らしい。

恐ろしすぎます宮崎駿監督。

トンネルを抜けた世界観がまず素敵で、ノスタルジックでありながら既視感を感じない不思議な世界が広がります。

とても贅沢な作画で、八百万の神々や建物の造形に胸が躍りました。

出てくるキャラクターも今更ここで説明する必要もないくらい個性的で、心に残るものばかりで、ストーリー抜きでも終始夢中になれるってくらい良かったです。

そして、頼りなかった千尋が油屋での成長を通して、どんどん表情がたくましく、そして凛々しくなっていく過程に何度も感動を覚えます。

紡がれる一言一言の大切さを身にしみて感じつつも、強く生きる力を感じる作品でした。

特筆すべきはハク様がとにかくかっこいい、ハマり役だったということ。

ちょこっとコラム

1.この作品は世の子供たちへのメッセージ?
宮崎駿監督はこどもたちに『大丈夫、あなたはちゃんとやっていける』と本気で伝えたいがゆえに制作したそうです。
そのなかで「この世界がどんなに豊かで、たくさんの可能性があるかを描きたかった」ともコメントを残しています。宮崎駿らしくもあり、宮崎駿にしか出来ない伝え方でとてもすてきだと思いました。

2.「踊る大捜査線」が「千と千尋の神隠し」の運命を変えた?
はじめは「煙突描きのリン」という企画を進めていたのですが、ある日突然廃案になります。それは、鈴木敏夫が当時の「踊る大捜査線 THE MOVIE」を鑑賞した際に、若者たちの気持ちをリアルに表現していたことに感銘を受けたことがきっかけです。その話を宮崎駿にしたところ、壁に貼ってあったイメージボードを全てバサッとはがし、『この企画はだめだってことだろう、鈴木さん』といったそうです。そこから大々的に方針転換を行うことになります。よりリアリティーさを追求した結果、1.で触れたような子供に対するメッセージを込めた大作が完成したのです。運命のイタズラですね!

興行収入304億円
監督宮崎駿
公開年月2001年7月
再生時間約125分
受賞歴【国内】
・第6回 アニメーション神戸 作品賞
・第44回 ブルーリボン賞 作品賞
・第19回 ゴールデングロス賞 最優秀金賞、マネーメイキング監督賞、特別賞・全興連特別大賞
・第56回 毎日映画コンクール日本映画大賞、アニメーション映画賞、監督賞、音楽賞
・第26回 報知映画賞 監督賞
・第14回 日刊スポーツ映画大賞 作品賞
・第75回 キネマ旬報ベストテン 読者選出日本映画監督賞、読者選出日本映画1位
・第5回 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門対象、特別賞
・第26回 エランドール賞作品賞、プロデューサー賞
・新世紀東京国際アニメフェア21 グランプリ受賞
・新世紀東京国際アニメフェア21 劇場映画部門

 

優秀作品賞、脚本賞、監督賞、ベストキャラクター賞(キャラクターデザイン、声優)、美術賞、音楽賞
・第39回 ゴールデンアロー賞特別賞
・第25回 日本アカデミー賞 最優秀作品賞、会長功労賞、協会特別賞
【国外】
・第52回 ベルリン国際映画祭 金熊賞
・シネキッド映画祭 シネキッド作品賞
・第21回 香港電影金像奨 最優秀アジア映画賞
・ナショナル・ボード・オブ・レビューアニメ部門賞
・第68回 ニューヨーク映画批評家協会賞 アニメ映画賞
・第28回 ロサンゼルス映画批評家協会賞 アニメ映画賞
・第6回 オンライン映画批評家協会賞 アニメ映画賞
・第30回 アニー賞作品賞、監督賞、脚本賞、音楽賞
・第75回 アカデミー賞 長編アニメーション映画賞
・クリストファー賞 クリストファー賞

まとめ

いかがだったでしょうか。
ここまで興行収入ランキングをお伝えしてきましたが、あなたが好きなジブリ作品は上位にランクインしていましたでしょうか?

こういう角度から考察することはあまりなかったので、ボク自身も新しい発見があった執筆となりました。

この記事を通して、スタジオジブリの色あせない魅力がさらに伝わればこの上なく嬉しいです♪

ジブリ作品はHulu/U-NEXT/Amazonプライムビデオ/dTV/Netflixなど、どのVODでも版権の都合で観れない状況です。

そこでおすすめなのはTSUTAYA DISCAS

動画配信サービスで観れなくても、TSUTAYA DISCASの宅配レンタルを使えば、自宅から一歩も動くことなくジブリ映画を楽しめます。そのうえ、土日でも即日発送してくれて返却は郵便ポストに投函するだけ!!(送料無料)。

初回30日間無料」なので、まずはお気軽に試してみてください。

無料期間中に解約すれば料金は一切かからないのでお試しあれ♪

ちなみに、 DVD/Blu-ray両方ありますが、ぜったいにBlu-ray推奨です!

1990年代~2000年初期に作成されたジブリ映画の景色がガラリと変わりますよ。

それではまた☆



ABOUT ME
Shohei Obata
【最高月間PV10,000達成!!】当ブログでは、「タメになる趣味」を発信しています。 おもなジャンルは、映画・アニメ・ゲーム・読書・健康です。 管理人の独断と偏見によってをピックアップしたランキングが多めになります。【簡単な略歴】黒服➡すすきのno1ホスト➡引退➡fx始める➡ハイレバで死亡➡家業で働く➡️自由を夢みてブログ開始➡7ヶ月で9000pvのヒヨッコ↩今ココ。