当記事をご覧いただきありがとうございます。
早速ですが皆さんに質問です。
やらなければならないことをやっているときに
「集中できていますか?」
この答えが「NO」の方に向けた記事なので、既に集中の鬼の能力を手に入れている方はブラウザバックしてください。
では、「NO」の方は続けてどうぞ。
学生の頃は、テストの勉強や受験戦争、日々の積み重ね….
大人になっても新しい資格を取得して、キャリアを伸ばしたり、会社の仕事の持ち帰り。
こういったように「集中しなければならないとき」ってどんな年代になっても必ず付きまとうものです。
とっとと勉強やタスクを終わらせて、空いた時間を自由に使いたい!
という切なる願いを叶えるべく今回は「私が普段使っている集中力を最大限まで高めてくれる音楽」をシェアしていきます。
前頭葉活性化音楽(記憶力UP、集中力UP、海馬刺激、脳を活性化)
再生回数 | 919万over |
再生時間 | 03:09:56 |
個人的に「集中Best Of The Year」受賞の音楽です。
(ちなみにこの音楽を聞きながら執筆中w)
この音楽はタイトルの通りになりますが、集中力、記憶力に加えて、海馬を刺激してくれます。
といってもわかりづらいのでメリットを要約すると、
- 勉強したことを忘れにくい(気がする)
- 優しく包み込まれているような感覚になる
- 時間の概念が無くなるのでいつまでも勉強に没頭出来る(たまにゾーン入るw)
といった感じで、かなりお世話になってます!
デメリットとしてはかなり元の音が大きめなので、音量を毎回小さくしなければならないことくらいです。大きさは少し聞こえるくらいがおすすめ!
一度これ聴いて勉強したらヤミツキになりますよ(*’ω’*)(たぶん)
まるでブレイクタイム!カフェミュージックで集中力UP!
再生回数 | 3038万over |
再生時間 | 03:09:10 |
この曲の特徴
- カフェにいる気分になりコーヒーが倍美味しくなる
- いつもの空間が 「オシャレな空間」に早変りして気分よく没頭できる
- どちらも行けるが勉強よりかは作業向け
”前頭葉活性化音楽”に飽きたときやマンネリしているときはいつもコレです。
曲調もナチュラルに入れ変わっていくので、飽きがきません。
流石の3000万overの楽曲名だけあって、「安定感抜群」です!
めっさオサレ!!軽快なピアノが織りなす集中music
再生回数 | 253万over |
再生時間 | 00:30:56 |
00:00:01~00:00:03の部分だけでも聞く価値アリですよコレ!
聞き始めてからは心地よすぎてリズムに乗らざる終えません。
どうしてもやる気にならないときとかに聞くとかなり気持ち切り替わるので重宝してます。
ただし、デメリットが一つあって、作業用なのに動画が「30分」と短めなのでいちいち再生しなおすのが面倒ということです。
このデメリットを加味しても余るほどのメリットだらけの音楽なので一度お試しあれ♪
番外編:【マインドフルネス】3分間瞑想
実は管理人、2019年1月から毎日瞑想しています。
瞑想はスティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、松下幸之助、稲盛和夫などの名だたる実業家に愛されてきました。(これが始めたきっかけw)
こちらの音声動画では女性のアナウンスで呼吸のリズムや姿勢を整えてもらいつつ「呼吸」のみに集中することが出来るのでまるでメンターと一緒に瞑想しているような気分になります。
声が耳に入るので、最初は難しいんですが慣れてこれば瞑想状態にとても入りやすいです。
終わったあとの清々しさは気持ちのいいものですよ♪
瞑想はとても奥が深いのですが今回は番外編ということもありますので、簡単にではありますがやり方のコツをまとめておきます。
瞑想のカンタンなやり方は以下のとおり。
- ラクな姿勢で背筋を伸ばす(呼吸をすると段々曲がるので注意)
- 鼻から吸って(4秒程度)お腹を膨らまし、口から吐き(8秒程度)
- 吸いきったあとと吐ききった後の息が止まっている時間を作ってより自然な呼吸を心がける
瞑想による「心の安定」という大きな効能を知ったことによって、もっと深く瞑想を学びたい!という思いに駆られて次に紹介する2冊を実践したことによって、常に「今」に意識を向けることが出来るようになり、毎日が充実してきました。
もし「3分間瞑想」をして私と同じように「もっと知りたいな」と思ったのであれば、
まずは簡単に実践したいという方には”マインドフルネス”
本気でやりたい方には”マインドフルネスストレス低減法”をおすすめします。
どちらも得られる結果としては同じなのでレビューなどで見比べて決めてもいいかもしれませんね!
↓もっと詳しくマインドフルネスのやり方を知りたい方はコチラ↓

マインドフルネスってなに?といった初心者向けです。(挿絵が多くとてもわかりやすい)
マインドフルネスを本格的に学ぶときの定番本。マインドフルネス中級者向け。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「作業や勉強に集中できる」音声動画を3つと、番外編として「マインドフルネス」の音声動画を紹介していきました。
諦めなければ、頑張ったぶんだけ成果は上がります。
しかし、もうひと踏ん張りをするには「自分」だけの力では大変な時もあります。
そんなときには「音楽」の力でやる気を奮い立たせ、「瞑想」の力で心と脳を休ませてあげてください。
皆様の良き人生を願っています。