- 幸せになる考え方を知りたい
- お金について悩むのをやめたい
- 幸せになるお金の使い方が知りたい
今回は、人間が切っても切り離せない、お金と幸福の関係性について書かれた『幸せをお金で買う』5つの授業」という本が素晴らしかったので、みなさんに独自の視点でアウトプットしていこうと思います。
作品情報
Prologue 「幸せをお金で買う」5つの原則
Lecture.1 経験を買う
Lecture.2 ご褒美にする
Lecture.3 時間を買う
Lecture.4 先に支払って、あとで消費する
Lecture.5 他人に投資する
Epilogue 視野を広げよう
お金と幸せの相関関係を紐解き、幸福になるためのお金の使い方を実践する方法からメリットまでが記されている。
著者:エリザベス・ダン(Dan Erizabeth)
カナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の心理学准教授。心理学の分野で「新星」の1人として注目されている。自己認識と幸福についての研究を専門とし、「ニューヨーク・タイムズ」「グローブ・アンド・メール」「ロンドン・タイムズ」をはじめ多数のメディアで取り上げられている。また、『サイエンス』誌でも論文を発表している
著者:マイケル・ノートン(Michael Norton)
ハーバード・ビジネススクールのマーケティング学准教授。彼の研究は『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌の「イヤー・イン・アイデア」特集で取り上げられた。TEDに登壇し、「幸せを買う方法」について講演。
翻訳:古川 奈々子(フルカワ ナナコ)
東京医科歯科大学歯学部卒。訳書に『コロンビア大学超人気講座 ラオ教授の「幸福論」―人生に「いいことが」次々と起こる35の法則』(日本経済新聞出版社)、『定時に帰る仕事術』(ヴィレッジブックス)、『一万年の進化爆発』(日経BP社)など多数。
幸せをお金で買うことはできる?=できます。
「幸せをお金で買う」ときくと、「幸せはお金では買えない」なんて聞こえてきそうですが、ほんとにそう言えるでしょうか。
これは半分正解で、半分不正解です。
なぜなら、お金は使いようによって、大きな幸せを得るツールにもなるし、地獄の片道切符にもなるからです。
では、実際に大きな幸せを得る使い方とはなんなのか?
これには大きく分けて5つあります。
- 経験を買う
- ご褒美にする
- 時間を買う
- 先に支払って、あとで消費する
- 他人に投資する
以上の5つのような使い方です。
これらを学ぶことで、お金の使い方がより賢くなります。
1.経験を買う
幸福を得るお金の使い方のひとつめは「経験を買う」ことです。
経験を買うこととはすなわち、
- 旅行へ行く
- ライブやフェスに参加する
- サーフィンに挑戦する
- 最高のゲームや音楽に出会ったときの興奮
このようなリアルな体験や経験のことを指します。
これらは数千円~数万円の金額で、あなたの心に何十年も素晴らしい記憶として残ります。
形として残るものではありませんが、値段のつけようのない大切な思い出となります。
逆に「モノを買う」ことも見てみましょう。
モノを買うというのは
- 一軒家
- 4kテレビ
- ブランド品
- ハイスペックpcなど
そのままですが、資産になるモノです。
これらを手に入れることは幸せに直結しそうですが、実はそうでもないのです。
もちろん、買った”直後~数か月”は「物欲が満たされている状態」なので幸福感はある程度期待できるのも事実です。
しかし、個人差はあれど、ある一定期間を境に、買った当時に感じられていた幸福感はなくなります。
なぜなら、モノというのは、欲しいものを数十万~数千万かけて得たとしても、我々が考えている以上に早く、生活に溶け込み「当たり前の存在」になってしまうからです。
だからこそ、金額以上の幸福を得るには「ほしいものリスト」を眺めるのではなく「やりたいことリスト」にもっと注目するべきだと言いたいのです。
そして、やりたいことは思いつくままに実行してきましょう。
乗馬体験をしたり、仲間とシュノーケリングに行ったり、異国の文化に触れるなど、さまざまな経験をして自分の人生の満足度を高めていきましょう。
【払ったお金よりも大きな幸せを手に入れる経験:4か条】
- 自分がなりたいと思っている理想像に結びつくような経験。
- 人々との交流によって、社会的なつながりが生まれるような経験
- 自分の人生ではなかなか巡り合えないめったにこないような珍しいチャンスや経験
- どんなときでも楽しい気持ちで繰り返し語ることができるような思い出話につながる経験
2.あらゆる物事をご褒美化する
幸福を得るお金の使い方の2つめは「あらゆる物事をご褒美化する」ことです。
ここで言う「ご褒美にする」とは、「あらゆる出来事を楽しむこと」と思って差し支えありません。
あなたは毎日起こるイベントを「当たり前」のものとして消化していますか?
それともご褒美のように堪能していますか?
おそらく私を含め、皆さんのほとんどは、「人生は楽しんだ方がいいに決まっている」とわかっていながら、毎日なんとなくの1日を過ごしてしまっていると思います。それは、日々を「当たり前」にしてしまっているからです。
日々がルーティン化されて「当たり前」になると刺激として感じなくなり、流されやすくなります。すると、自分で他の足しいことを見つける能力が下がり、不幸に近づきます。
では、毎日をご褒美にしている人はどうでしょうか?
「明日誰に会おうか♪」
「明日の服はコレにしよう♪」
「明日のご飯はアレにしよう♪」
「明日は少し遠出したいな♪」
といったように、何でも「イベント化」して楽しめるのです。
まるで毎日子供時代のクリスマスのように嬉しい気分。
逆に、流されるままに生きている人は、以下のように、明日誰と会おうが服をなににしようが受動的、もしくは無反応です。(むしろそれらに対してネガティブな反応をしていることのほうが多いかも)
「明日も誰にも会いません」
「明日もジャージのままでいいかな」
「明日のご飯?卵かけご飯でいいわ」
「明日?だるいから寝てよ」
「言いたいことはわかったけど、どうやったらそういう考え方になるの?」
と思った方は、自分に以下の問いを投げかけてください。
明日死ぬとしたら、誰と会って、何を着て、何を食べて、どこへ行きますか?
これを真剣に考えると、一日が今よりずっと尊い日になると思います。
そう、私たちの命は永遠じゃないということを、常に心のどこかで持ち続けていると、自分がより一層大事にできます。
自分にご褒美を与えるための選択をできる回数が徐々に増えていくはずです。
3.時間を買う
幸福を得るお金の使い方の3つめは「時間を買う」ことです。
時間を買うといわれてもピンとこない人のために例を出しましょう。
- ルンバを買う
- ドラム式洗濯乾燥機を買う
- ウォーターサーバーを導入する
ルンバを買えば、掃除の時間が減ります。
ドラム式洗濯乾燥機を買えば、洗濯の手間が減ります。
ウォーターサーバーを導入すれば、水を買いに行く交通費やお湯を沸かすムダが無くなります。
こういったように、ムダな時間が減った分、あなたの時間に「余白」ができます。
1日あたりにしてみれば30分くらいの時短にしかなりませんが、1か月で15時間、1年で180時間の「余白」を得ることになります。
この時間は、読書に当ててもいいですし、友人と遊ぶのもいいですし、完全にあなたの自由な時間です。
まだピンと来てない人のために、時間の価値というのをもっと掘り下げていきます。
さきほどの余白、180時間を日本の全国平均時給1500円で換算してみると、年間27万円分を稼げる時間が空きます。
これが意味するのは、「直接的ではないものの、年間27万円のお金が節約できている」ということです。
これは、あなたの実際の時給が高いほど費用対効果は上がります。
自分の人生がなんだか慌ただしいと思っている方は、「時間を買う」という視点を持って考え直してみてはいかがでしょうか。
ある程度お金がある人はさらにベビーシッターを雇ったり、ハウスクリーナーを頼んだりするわけだな。その空いた時間はあなたの好きなことができる。
4.先に支払って、あとで消費する
幸福を得るお金の使い方の4つめは「先に支払って、あとで消費する」ことです。
先に支払ってあとで消費すると決めることのメリットは以下の2つです。
- 支払いは済んでいるのであとは楽しむだけ。気分がいい。
- 支払ってあるので、ムダなことにお金を使うことが減る。
これらを1つずつ見ていきましょう。
支払いは済んでいるのであとは楽しむだけ。気分がいい。
これについて例を出します。
あなたは旅にでるとき、先に旅行会社に支払いをすませてから3か月後の出発日をまちます。
するとどうでしょう。
出発を待つまでの間はとてもわくわくした気持ちでいられるでしょう。
これは、「支払い」という苦痛をともなう作業はもう既に終了しており、楽しみな旅行だけが残っている状態だからです。
予約の限定スイーツやフィギュアなども同じです。
先にお金を払って待つことで、「このくらい払ったのに美味しくなかったらどうしよう」だとか「フィギュアにこれだけのお金を払うのはどうなのだろうか」といった苦痛を先に終わらせて、楽しみだけを残すということです。
「嫌いなものを先に食べて、好きなものをあとで食べる人」みたいなかんじ。
支払ってあるので、ムダなことにお金を使うことが減る。
これもさきほどの例を使って説明ができます。
あなたは旅にでるとき、先に旅行会社に支払いをすませてから3か月後の出発日をまちました。
するとどうでしょう。
その間にちょっとした連休があったとしても、「3か月後に旅行があるから、今回はやめておこう」といったような賢い選択ができるようになるのです。
予約の限定スイーツに関しても、「1か月後に美味しいスイーツが届くのだからその間は甘い物はなるべく控えよう」といったように、合理的な判断を下せるようになるのです。
5.他人に投資する
幸福を得るお金の使い方の5つめは「他人に投資する」ことです。
結論を先にまとめると「自分のために使うお金よりも他人のために使うお金のほうが幸福度は高まる」ということです。
ただ、この事実を知っている人は多いものの、実際に自分の財布の中身を目にすると、「これは自分のために使った方がいいのではないか」と思ってしまうのもまた事実です。
実際に「お金を支払うという行為をするだけでも苦痛なのに、それを相手のためにするとなるともっと苦痛が起きてしまうという原理」です。
しかし、安心してください。
他人のためにお金を使う金額の大きさと幸福度の大きさは比例しません。
ようするに、お金の問題じゃないということ。
たとえ少ない金額だとしても、他人のためにお金を使うことは、精神的にも肉体的にもプラスとされています。
だから、同僚に缶コーヒーでもいいし、奥さんにちょっとした手土産とかでもいいんです。(この法則を知っている人は自然とやっていますよね)
ぜひあなたも試しに誰かのためにお金を使ってみてください。
これは募金でも同じだ。1円でもいいのでコンビニにいったら必ず募金をしてみて。そして、「誰かの役に立った」と想像してみる。きっと費用以上の幸福感を感じられるはずだ。
おわりに:幸せをお金で買おう!
いかがだったでしょうか。
本日は『幸せをお金で買う』5つの授業についてアウトプットしてきました。
さきほどのまとめを1つにしときますね。
- 幸福感を得るには、「ほしいもの」よりも「やりたいこと(思い出作り)」を優先しよう。
- 自分が楽しくなるような選択を能動的に行おう。
- あなたの時間を増やしてくれるものにはどんどん投資しましょう。
- 支払いは先に済まして後は思いっきり楽しもう。
- 少しで良いから他人のためにお金を使ってみよう。
もしかすると自然とやっていたということも多いかもしれません。しかし、これを「意味のあることなのだ」と理解した上で、実践するとさらに幸福度が高まります。
そして、お金で幸せを買うには、意外とたくさんのお金は必要ないということも自然にわかります。金の亡者にならなくても幸せはそこにあるとリアルな手触りとして理解できるのです。
どのセオリーも簡単に始められるようなことばかりなので、まずはとにかくチャレンジしてみてください。
それではまた!